静岡県御殿場市でチャリティー茶会が開催されました(ラオス支援)
梅雨の晴れ間の6月22日、静岡県御殿場市で茶道表千家宗沁会主催のチャリティー茶会が開催されました。 代表の野木美津子先生は、2004年に宗沁会を設立し2006年に子ども茶道教室をスタートさせました。 もう一服いかがですかという人に対する思いやりの心 頂戴いたしますという感謝の心 お先にという ...
ラオスで奨学金を待つトゥンさん(12歳・女子)
ラオスでは、小学校を卒業し、この9月から始まる中学校生活を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。しかし、経済的理由で、中学校に行けるかわからない子どももいます。 今回は、小学校3年間(3年生から5年生)ダルニー奨学金の支援を受け、中学校入学を待つラオスの女の子を紹介します。 *民際センター ...
緊急支援のお願い ベトナム save the dropout students(中途退学阻止)
皆様からの暖かいご支援のおかげで、生徒全員(20名)の中学校4年生の奨学金お申込みが完了いたしました。 20人の奨学生、その家族、ダルニー奨学金の担当教師になり代わり、また、職員一同、厚く御礼申し上げます。 これより子どもたちが進級できるように手続きを実施いたします。本当にありがとうございました。 ...
情報公開のお知らせ(2018年度)
2018年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の民際センター 活動報告書 及び 決算報告書を公開させて頂きました。 2018年度 活動報告 2018年度決算報告 2018年度活動報告 民際センターについて / 情報公開 サイトにても参照可能です。   ...
奨学金を待つ子どもたちの声 ~カンボジア~
経済的な格差は、そのまま子どもたちが受ける教育の格差につながります。カンボジアでも中学校3年生までの義務教育における教育費は無料です。経済的に恵まれない子どもの親は、制服や学用品、交通費を払うことができず、子どもたちは9年間の義務教育さえも満足に受けることができません。カンボジアの貧困の理由として、 ...
工場で働く元奨学生の声-ベトナム-
今回は、ベトナムから3人の方の声を紹介します。元奨学生、校長先生、赤十字事務所職員と立場はそれぞれ違いますが、ダルニー奨学金がベトナムでどのようにとらえられているかがわかると思います。 グェン バン グェン(Nguyen Van Nguyen)さん(元奨学生) 私は、タイビン省でEDF-ベト ...
教育がくれた贈り物 ~ラオス~
元奨学生のマリヤ・パトパーンさんは、生まれ育った村で小学校の先生をしています。 奨学生だった当時、彼女の家はとても貧しく、ダルニー奨学金をもらってやっと学校に行くことができました。 その彼女が、支援者の方に感謝のメッセージを寄せてくれました。 https://www.youtu ...
2人の女子高生のお話 ~ベトナム~
ダオ ティ ムアン(Dao Thi Mung)さん ナムティエンハイ高校 3年生 - (Grade12) - 3年前、私はEDF-ベトナム(ベトナム事業所)から奨学金の提供を受けました。ちょうどそのころでしたが、私の父が癌で亡くなってしまい、父の死後、家族は借金を抱えていたので、家族全員から私 ...
【重要なお知らせ】NGO/NPO団体をかたる詐欺メールにご注意ください
2017年夏ごろより、NGOやNPOの振込口座の情報を掲載した架空の振り込みを指示する詐欺メールが報告されています。 現在のところ、民際センターになりすましたメールは確認されていませんが、今後不審なメールを受け取られた際には、ご注意下さい。 【詐欺内容】 詐欺グループが、 ...
卒業を迎えるにあたってのお礼の言葉-ラオス-
今回は、卒業を迎える、ラオスの子どもたちからのお礼の言葉を紹介します。小学生、中学生、大学生とそれぞれ違いますが、ダルニー奨学金のご支援があったからこそ、学校で学ぶことを続けられ、卒業することができたのだと思います。 ラオスでは、奨学金を学用品などの物品で支給しています。経済的に厳しい家庭の子ども ...
第3回『てとてとつながるチャリティマルシェ』開催のお知らせ
『てとてとつながるチャリティーマルシェ』が、2019年6月22日(土)10:00~16:00に、オーエンス八千代市民ギャラリー (千葉県八千代市村上2510番地)で開催されます。 『てとてとつながるチャリティーマルシェ』は、東南アジアの中で貧しい生活を強いられ、教育を受ける機会が持てない子ども ...
富士通エフサス労働組合様の取り組み紹介
公益財団法人 民際センターは、ラオスにおいて、1998年以来、小学校37校、中学校2校の計39校の校舎建設事業を行ってきました。ラオスでの校舎建設事業では、校舎の量的不足・質的劣悪さを解消し、ラオスの土と木で造る環境に優しい快適な校舎を建てるプロジェクトです。2010年度には、ラオスの校舎建設事業の ...