民際センターについて
民際センター 5つのキーワード
民際センターの「民」には 思いが込められています。
「民」の対義語は「国」や「官」と言えましょう。国家でなく民の主体的なイニシアティブで活動をすることを旨としています。
民際センターは 1987年に設立した教育分野に特化した日本生まれの日本のNGO(国際協力団体)です。
主なる事業はダルニー奨学金・国際教育里親制度です。
民際センターは、経済的に恵まれない家庭に生まれ育った次世代をになう若者の教育支援を通して世界の貧困削減の実現を目指しています。
民際センターは、教育を通しての貧困削減・地球益を訴求する考え方に賛同する方々と一緒になって運動を広め、世界の平和構築に貢献したいと思っております。
民際センターは創設以来、3万7千人の賛同者の方々に支えられてきました。その輪を世界に広げたいと思います。
▼民際センター 早わかり
1987年、タイ東北地方の41人の子どもへの奨学金提供から始まった民際センターの活動。今、ラオス・カンボジア・タイ・ミャンマー・ベトナムの延べ約40万人を超える子どもの教育支援を実現するに至りました。これも全て、支援者の方々の「子どもたちの未来を思うこころ」の賜物です。
民際センター早わかり、では民際センターの事が、5分程度でわかるようにまとめています。
▼活動理念と方針
民際センターの政策について、詳しくまとめています。
▼理事長の挨拶
公益財団法人 民際センター 理事長 秋尾晃正よりのご挨拶。
「教育支援を通し、貧困削減と平和構築に貢献する」という理念について。
▼組織概要・アクセス
民際センターの団体概要をお知らせいたします。
▼情報公開
民際センターの情報公開資料、活動報告をお知らせいたします。