記事一覧

ミャンマー訪問記

ヤンゴンから、車で約2時間のところにあるヨーグワ地区にある学校を訪問しました。この学校は、小学校から高校までが設置されています。 住民の多くは、日雇いとして農業の仕事に従事しています。近隣の工場はありますが、そこで働くことは難しいです。工場の賃金は月ごとで払われるため、賃金を受け取るのに1か月待 ...

カンボジアにおける女の子と教育

カンボジアでは、教育を受けられるかどうかはその子が男子生徒であるか女子生徒であるかで大きな差があります。特に貧しい地域では顕著です。 つまり、男の子の方が優先して教育を受けることができる傾向があります。 そのようなジェンダーの差は、昨今ではさらに広がり高等教育の現場でさえ、女生徒が学校に定着で ...

タイ もっと勉強したい その③

誰かに支援の手を差し伸べるとき、そこに国境はありません。支援したいというあなたの気持ちが、遠く離れた地の子どもたちに届き、彼らは学ぶことの楽しさを知り、夢をもつことができます。どうか貧しさや生まれを理由に夢をあきらめることがありませんように。今回はタイの子どもたちと奨学金担当の先生の声をお届けするシ ...

もっと勉強したい《ミャンマー編》

何かのせいであなたの夢や、やりたいことを諦めざるを得なかったことはありませんか? ミャンマーの子どもたちと彼らを見守る先生の声をまずはご覧ください。そしてあなたは、私なら力になれる、そう思うことでしょう。 14,400円で一人の子どもが一年間学校に通うことができます。   ...

タイ もっと勉強したい その②

新学期を迎える季節は誰でも心が弾みます。どんな仲間に出会い、何を勉強し、どんな目標を立てるのか。貧しい地域に生まれ、学校に通えなくても、奨学金によって同じように春を迎えることのできる子どもたちがいます。今回は、子どもたち(新中学1年生と中学3年生)と彼らを見守るダルニー奨学金担当の先生の声をお届けす ...

Share a dream

≪あなたの子どもの頃の夢は何でしたか?≫ 6歳になったら、小学校に行き、次は中学校に行く。 日本では、当たり前の日常ですね。 そのころ、私達も、当たり前のように将来の夢があったはずです。   タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、ミャンマーの子どもたちはどうでしょうか? もしかし ...

もっと勉強したい その①

タイとミャンマーの学校は春に入学の時期を迎えます。ダルニー奨学金を受けることができ、将来への希望を持つことができた子どもたち(新中学1年生と中学3年生)。そして、彼らを見守るダルニー奨学金担当の先生の声をシリーズでお伝えします。今回は来年中学校に上がるプラニルさん、卒業したらコンピューターの専門学校 ...

《プロジェクト紹介》ラオス奨学生へのプレゼント・セット

民際センターでは、奨学金以外の、奨学生への追加支援も行っています。その一つがラオスとタイで行っている「プレゼント・セット」です。 先日、ラオスの証書がお手元に届いて、ご支援されている奨学生をご確認できたことと思います。 その奨学生にプレゼントとして「教科書/筆箱/色ペン/はさみ/水筒/Tシャツ/ ...

ベトナムのダルニー奨学生紹介

理事長の秋尾がベトナムに出張しました。今回はその様子お届けします。 民際センターは、2013年よりベトナムで活動を開始し、現在2つの省で奨学金事業を行っています。   理事長 秋尾より 首都ハノイから車で2時間程度の距離にあるタイビン省を訪問し、ダルニー奨学金授与式に参加した。 ...

タイの子どもたちに夢を!緊急支援キャンペーン(プレゼント付き)

民際センターが支援をしているタイの東北部地方では来年中学校に入学する年齢になりながら、貧困で就学できない子どもたちがいます。民際センター・タイ事務所のリストでは、まだ、489人の子どもたちが先生に選考され、支援を待っています。 ぜひ、489人の子どもたちへの奨学金のご支援をお願い致します。1日あた ...

奨学生の頑張りに感謝(少数民族教師養成プロジェクトに携わって)

ラオスの少数民族教師養成プロジェクトを担当して7か月。 奨学生の勉強を続けることができるという感謝の気持ち、支援者様の奨学生を家族の様に思いやる優しい気持ちに触れることができ、この仕事に就いて本当に良かったと思っています。   その中で、業務の一つに奨学生のレポートの和訳があります。 ...

カンボジアの困っている人たちを助けたい (スレイ ナッチ:カンポンスぺ県バセドス郡ロースモニイキリウドム中学校一年生)

カンボジアの教育制度は、1975年から君臨したクメール・ルージュ体制によって完全に破壊されました。 1990年代、カンボジア和平パリ協定、国連の選挙支援以降、資金提供を通して、多くの新しい学校の建設、教材入手など、教育環境・制度が飛躍的に改善しました。しかし、都市と農村の教育の質の格差、僻地教育な ...

You are donating to : Greennature Foundation

How much would you like to donate?
$10 $20 $30
Would you like to make regular donations? I would like to make donation(s)
How many times would you like this to recur? (including this payment) *
Name *
Last Name *
Email *
Phone
Address
Additional Note
paypalstripe
Loading...