【支援企業・団体のご紹介】ハウス食品グループ ~社会の役に立ちたい!という想い~
2015年1月、ハウス食品グループ本社株式会社様から、1000枚を超える書き損じハガキ回収のご協力をいただきました。 管理本部CSR部長の松本様(写真左)と、CSR推進課長の小野様(写真右)にお話を伺いました。 Q.「書き損じハガキ」回収活動へご協力いただいた ...
民際センタースタッフ 冨田直樹のカンボジア出張報告④ ~職業訓練校と生徒の進路先~
ユニセフの統計によれば、カンボジアの2008~2011年の中学純就学率は男子36%、女子39%。 さらに出張報告②で示した表からもわかるように、中学校に就学しても留年・ドロップアウトする生徒が少なくなく、中学校を卒業できる生徒はさらに減ってしまいます(卒業できるのは、学齢期の生徒10人に3人程度で ...
【ベトナム】枯葉剤の被害に遭いながらも頑張る奨学生
ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)時、枯葉剤を米軍が散布したのは、ゲリラの潜む山林などを丸裸にして敵軍をあぶり出すのが目的でした。しかし、そこに含まれる猛毒のダイオキシンは、がんや精神障害など、枯葉剤を浴びた人や、ダイオキシンで汚染された食物を食べた人に様々な障害を引き起こしています。さらに恐ろし ...
民際センタースタッフ 冨田直樹のカンボジア出張報告③ ~親に捨てられた奨学生~
東京・八王子市立遣水中学校は、学校の校庭で開かれる地域のイベントで募金を呼びかけたりしてカンボジアの中学生を支援しています。 たまたま出張前に、2学期の終業式で、その中学生キート・リカについて全校生徒に話してほしいとの依頼を受けたので、今回の出張中、彼女に会いに行きました。 中2のリカは5人きょ ...
民際センタースタッフ 冨田直樹のカンボジア出張報告② ~校長先生のうそ~
今回、3県で5つの中学校を訪問しました。 どの中学校の職員室にも、ここ数年の各学年の生徒数が書かれた表が掲示されていました。 最初の2つの中学校で校長先生にドロップアウト・留年率を尋ねると、どちらも「5%ぐらいです」との答えでした。 ところが掲示されている表 ...
民際センタースタッフ 冨田直樹のカンボジア出張報告① ~1日1食の奨学生スレイモム~
昨年(2014年)12月2日~5日までカンボジアに出張し、プノンペン西南のカンポート県→プレアシアヌーク県(シアヌークビル)→プノンペン→トンレサップ湖の下にあるコンポンチュナン県の3県を訪問しました。 その間、たくさんのダルニー奨学生(中学生)たちに会って話を聞き、彼らの家に ...
精華中学校(京都)は2008年から、書損じハガキ収集でタイ中学生19人の奨学金支援!
2014年12月、京都府相楽郡精華町立精華中学校からの依頼で講演をさせて頂きました。 同校が2008年から奨学金支援を続けているタイ東北地方の子どもたちの教育事情や、中学3年間を奨学金支援した元奨学生の消息なども話してほしいということで、当日は全校生徒約340人の前でお話をさせて頂きました。 ま ...
【アーティスト日比野克彦×民際センター】2014年度 ラオス ポントゥン村美術部プロジェクトのご報告
11月9日~13日に、東京芸術大学教授の日比野克彦氏(アーティスト)の協力で、ラオスのポントゥン村の子どもたちにアートを経験する機会をつくろうというプロジェクトが行われ、参加者全員、無事に帰国しました。 ※本年度で4回目の開催となります。 <日比野氏デザイン ...
ザ・パレスサイドホテル(京都)設置の募金箱から誕生した初めてのミャンマー奨学生!
昨年夏に募金箱2個を設置させて頂いた「ザ・パレスサイドホテル」さんから、「ミャンマー奨学生の写真と証書をレストラン前に提示しました。 お客さまへのお礼メッセージも一緒に」というメッセージが届いたのでお伺いさせて頂きました! 同ホテルは募金箱設置から半年後に1人分の奨学金、その半年後に2人目の奨学 ...
ラオス・スタディツアーが、今後の就活やボランティアに役立つ有意義体験に!
2014年9月に実施された「民際xH.I.S.ラオススタディツアー」に、大学生・高校生・教師・会社員・主婦など計19名が参加。 職業や所属などの枠にとらわれず、奨学金支援者らも含め、多様な方がたが参加してくださいました。 ツアー参加者の1人、同志社大学3回生の佐土原淳平さんが、体験談を寄せてくだ ...
「ミャンマー祭り2014」 大盛況でした!(ミャンマー祭り2014の結果報告)
10月18日(土)、19日(日)に東京 芝 増上寺にて、ミャンマー祭り2014が開催されました。 民際センターもブース出展し、楽しく、まじめに、大いに盛り上がりました! 民際センターのブースでは、ミャンマーの教育の現状についても資料展示を行いました。 恒例の ...
2004年から奨学金支援を続けるアップリンクジャパンさんを紹介します!
家庭用医療機器・健康器具・食品などを販売するアップリンクジャパン株式会社(本社:大阪)は、2004年からダルニー奨学金を支援してくださっています。 今までにタイ・ラオス・ベトナムの子どもたち(合計81人分)の奨学金を支援。 同社の奨学金支援方法はとてもユニークです。 社長の末松 ...

