【報告】Study For Two大阪大学支部 初主催イベントで、阪大出身ラオス事務局フェンが講演
大阪大学/院に留学経験がある民際センターラオス事務局のフェンが、奨学金支援学生団体Study for Two阪大支部主催のイベントで、6月23日(火)大阪大学で講演しました。 SFT阪大支部は今年4月に誕生しましたが、メンバー5名は学業やアルバイトなど多忙な中から時間を捻出し、イベントの広報・集客 ...
【報告】ラオス事務局職員フェンの来日講演&チャリティイベント(京都トスカ)
ラオス事務局職員のフェンが来日し、トスカ(京都/募金箱設置店)で、6月21日(日)チャリティイベントを開催しました。参加者は25名。関西圏の支援者さんだけでなく、千葉県から長年の奨学金支援者(25年以上支援)さんも参加してくださいました! また、トスカの常連客さん(4名)もfacebookや店内チラ ...
ネパール大地震 緊急支援 ご協力のお礼
いつも民際センターの活動にご協力頂き、誠に有難うございます。 皆さまからお寄せ頂いた「ネパール大地震 緊急支援」のご寄付、合計193,000円 を、(特活)アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)へ送金致しました。 このご寄付は、現地NGO、「コンサーン・ネパール」(CO ...
メコン5カ国進出を検討する企業をサポート ~OSOCの事例紹介~
ここ何年か、日系企業による東南アジアの進出先として熱い注目を集めているのが「メコン経済圏」のカンボジアやラオス、ベトナムやミャンマーの国ぐにです。 以前から多数の日系企業が進出していたタイに加えて、これらのメコン河流域国でも事業展開する「タイプラスワン」が新たなトレンドとなっています。 &nbs ...
ラオスフェスティバル2015 結果報告
5月23日(土)、24日(日)に代々木公園にて、ラオスフェスティバル2015が開催されました。 民際センターもブース出展し、楽しく、まじめに、大いに盛り上がりました! 民際センターのブースでは、ラオスに教育の現状についても資料展示を行いました。 ...
Study For Two阪大支部主催でラオス事務局フェンの来日講演イベントを6月23日(火)開催します!
2011年から現在まで700人以上のラオスの子どもたちに、中古教科書販売というユニークな募金方法で奨学金支援を続けている学生団体Study for Twoに、今年4月誕生したSFT阪大支部!民際センターラオス事務局スタッフのフェンが、同支部主催で6月23日に来日講演を行います。 大阪大学と同大学大 ...
【支援者のご紹介】ラオスの人たちは忘れない ~校舎を寄贈した故古屋よ志子様のご遺志~
古屋よ志子様が、民際センターを通じてラオスに小学校の校舎を寄付されたのは2002年のことでした。 お嬢様の大学進学のために用意されていた資金がご不要になったため、他に有効な使い道はないものかと、ご相談いただいた記憶があります。 古屋さんにとっては、小学校の竣工式のためにラオスを訪問して現地の贈呈 ...
ラオス事務局職員フェンの来日講演&チャリティイベントを6月21日(日)に京都で開催!
日本からの奨学金で大阪大学と同大学院に留学した民際センターラオス事務局スタッフのフェンが6月に来日。 母国の子どもたちを取り巻く教育事情や奨学金支援の効果などを語ります。 美味しくて身体に優しいマクロビオティック料理に舌鼓を打ちながら、ラオスの子どもの教育をサポートするイベントに是非ご参加くださ ...
グリーンカレーを作ろう!の会を開催します♪ ~参加費の500円が奨学金に!~
最近、日本ではグリーンカレーがとても身近になりましたね。 長年タイ料理に携わって、何度も勉強したグリーンカレーのレシピの中から今回ご紹介するのは、身近にあるカルディーさんや成城石井さんで購入できるグリーンカレーペーストとココナツミルクを使った作り方です。しかも、両方を使いきるレシピです。 ポイン ...
ラオスフェスティバル2015に民際センターも参加いたします!
来たる、5/23(土)、24日(日)にラオスフェスティバル(@代々木公園)が開催され、民際センターも同イベントに参加いたします! 今年は、日本ラオス国交樹立60周年の節目の年ということもあり、盛り上がること必至です! また、同イベント会場にてブース出展をいたし ...
【GW特別企画】5/4~5/10まで、1週間限定でチャリティTシャツを販売!
この度、京都のチャリティ専門のファッションブランドJAMMIN(ジャミン)さんとのコラボレーション企画。 民際センターを支援するチャリティTシャツが販売されます! 【特徴】 ★【GW特別企画】1週間限定販売: 2015年5月4日(月)00時 ~ 5月10日( ...
ネパール大地震 緊急支援のお願い
連日報道されるネパール大地震のニュースに接し、心が痛みます。 ネパールは現在、私たち民際センターの支援対象国ではありませんが、人道的立場から「何か支援をしたい」という気持ちは皆さまも同様かと思います。 私、秋尾晃正は民際センターの理事長であると共に、公益信託アジア・コミュニティ・ ...