ラオス 学校内生ごみ処理プロジェクト

未来に向けて「今」取り組むべき、ラオスのごみ問題

ラオスのごみ問題は、近年深刻になりつつあります。たとえば人口約100万人が暮らすラオスの首都ビエンチャンでは、1人が1年間に出すごみの量は約255kg。日本人1人が1年間に出すごみの量(約340kg)と比べると少なく思えますが、ラオスでは日本のようなごみ処理施設が整っておらず、回収しきれないものも多くあります。また、労働人口の7割以上が農業従事者と言われるラオスでは、食品ごみに加えて農業廃棄物が多いものの、これらが再利用されることは少なく、環境問題の一因となっています。 政府は環境問題を認識してはいますが、問題の解決には経済面・技術面で依然としてハードルが高いという現実があり、政策の成果もなかなか見えにくい状況です。しかしこのまま問題を先送りにしてしまえば、現在の子どもたちが大人になる頃には、状況はさらに深刻化するばかりです。 そこで民際センターでは、これまでラオスで行ってきた教育支援活動の一環として、現地の学校で手軽にごみ問題に取り組み、継続することができる「学校内生ごみ処理プロジェクト」を開始しました。  

SDGs No.12: つくる責任 つかう責任

2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」。その17ある目標のうち「つくる責任 つかう責任」と記された12番目のゴールは、2030年までに持続可能な消費と生産をめざすものです。私たちは地球上の限りある資源を使い、生活に必要な様々なものを日々作り出していますが、大量生産・大量消費を続ければ、やがて資源は底をついてしまいます。途上国・先進国を問わず、つくる側とつかう側の両方の視点から、資源を使いすぎない、無駄にしない、そして繰り返し使っていくための努力が必要です。その一環として、このSDGsの12番目のゴールでは「世界全体の一人当たりの食料廃棄の半減」「収穫後損失などの食品ロスの減少」「再生利用及び再利用による廃棄物の発生の大幅削減」なども掲げられています。本プロジェクトは、生ごみの処理管理とリサイクルを通じてこうした環境問題を考え、限りある資源の有効活用へとつなげるものです。  

プロジェクト概要

【プロジェクトの目的】

1.学校に生ごみ処理機を設置し、授業の一環としてごみの処理管理・リサイクル技術について実践的に学ぶと同時に、教師・生徒の環境問題への意識を効果的に高めます

2.ラオス社会においてコミュニティの中心に位置づけられる「学校」。その学校が主体となって、生ごみ処理およびバイオガス・液体肥料の生産・利用を近隣農家にも関わってもらいながら進めることで、ラオス国民の多くを占める農業従事者の問題意識も高めていきます

 ※寄贈先は、都市部・農村部を問わず中学校・高校・教師養成大学を対象とし、普及を目指します。  

 

【生ごみ処理機について】

本プロジェクトで設置する生ごみ処理機は、日常的に出る食べ残しや料理くず、収穫後に傷んだ野菜・果実といった農業廃棄物など、バクテリアによる分解が可能な生ごみを投入することで、バイオガスと液体肥料が作り出されます。電気や水を使わないこの生ごみ処理機は、組み立て・設置・使用方法ともに非常に容易で、ラオスの都市部の学校ではもちろん、インフラ整備が整わない地方農村部の学校でも活用が可能です。丈夫な布とプラスチックでできており、特別なメンテナンスは不要です。気温が年間を通じて高い場所であれば、処理機内のバクテリアは働き続けます。耐用年数は10年程度です。 生ごみの処理を順調に続けることで、1日約2時間の調理に使えるバイオガスと、そのガスの生成過程で生じる液体肥料という2つの再利用が可能になります。調理用ガスは、生ごみ処理機から最大15メートル離れた場所まで設置が可能な付属のガスコンロで、学校内や学校近辺の施設などで活用されます。また、液体肥料は学校内での使用のほか、近隣の農家等へ販売することで、農作業・庭仕事などへの活用が期待できます。
 

 【プロジェクトの流れ】

1.ご寄付のお申込み後、民際センター ラオス事業所にて、生ごみ処理機の設置・実践的授業・継続的運営が可能な学校を調査・選定(約2ヵ月間)
2.寄贈先の学校へ生ごみ処理機を設置
 ※民際センターラオス事業所による、生ごみ処理機の使用・管理に関するワークショップと、バイオガス・液肥活用に関するアフターフォローを含みます。
3.支援者様への寄贈のご案内の送付(お申込から約3ヵ月後)
4.支援者様への報告書の送付①(お申込から約5~6ヵ月後)
5.支援者様への報告書②とビデオレターの送付(お申込から約1年後)

【ご支援金額】

252,000円/1校 *物価の高騰により価格が変更になっております(2022.7.20より)
 
寄付ボタン

クラウドファンディングを利用した部分的な寄付も随時受け付けています。

 

是非、皆様のご支援をお願い致します。

 

You are donating to : Greennature Foundation

How much would you like to donate?
$10 $20 $30
Would you like to make regular donations? I would like to make donation(s)
How many times would you like this to recur? (including this payment) *
Name *
Last Name *
Email *
Phone
Address
Additional Note
paypalstripe
Loading...