カンボジアが抱える教育問題

子どもが教育を受けるということは普遍的人権です。
しかし、残念なことに、カンボジアの農村部に住む多くの子どもたちはこの権利を享受出来ずにいます。

教育の価値に対する親の認識は経済的地位等によって形成されています。
経済的に恵まれ、高いレベルの教育を受けた親は子どもにも質の高い教育を受けさせるようになってきています。

それとは逆に、経済的に貧しい親は子どもたちが大きくなると、家族の収入を補うために働くことを当然と感じています。
(むしろそれを期待している、もしくはしなければならない状況にあります。
今日を生きるために働くことも必要ですが、一方でまた、教育の長期的な価値についても考えなくてはなりません。
しかし、実際は、経済的に貧しい人々や恵まれない子どもたちの間では、教育の価値を考えることはなされません。
早期に学校を退学せざるを得ない事が多いのです。

缶等の金属を拾ってお金に帰る子どもたち

お母さん、兄弟姉妹とおうちの前で

 

カンボジアの教育問題は、基礎教育期におけるドロップアウト率(退学率)の高さがあげられます。
例えば、2015-2016年の政府統計によると、民際センターが支援するスヴァイリエン県では、小学校を卒業して中学校に行く割合(進学率は81.0%)、学校を辞める(辞めざるを得ない)割合は17.6%です。ですので小学校を卒業した子ども達の中で中学校の卒業できる割合は66.4%となります。
つまり、小学校を卒業した子どもたち20名中7名が学校に通えなくなるという状態になります。
こうした問題はカンボジアの教育に重く、そして、深刻に圧し掛かっています。つまり教育は貧困削減を成し遂げるための重要な鍵なのです。

民際センターのダルニー奨学金は14,400円で1人の子どもが1年間学校に通えます。
カンボジアの子どもたちは基本的に授業料は無料です。
しかし、制服や靴、ベルトや靴下、カバン、ノート、ペンなどを購入するお金がなくて学校に行けなくなるケースが多いです。
その為、ダルニー奨学生には学用品等を現物で支給します。

2015年10月世界銀行が発表したデータによるとカンボジアの全人口の10.7%は一日1.9ドル以下の収入と言われています。
ダルニー奨学生の家の月収は約2,000~4,000円です。
食料が不足している家庭は、収入があると食料を優先させるため、学費を削ってしまい、それが子どもたちのドロップアウトにつながります。
こうした、ドロップアウトをしてしまう可能性の高い子どもに奨学金が提供されます。
奨学金をもらうと、子供たちは卒業まで学校に通うようになります。

よって、皆さまから贈られる奨学金は彼らにとってとても意味のあるものなのです。経済的な意味の他に精神的な意味もあります。
つまり、奨学金支援のおかげで退学を余儀なくされずに、学校に通い続けることが出来るからです。
少なくとも基礎教育を受けることが出来、将来の職業を選ぶ際の可能性も開けます。
また、奨学金をもらうと、成績が上がるだけではなく、生活の心配がなくなるためか学校での生活態度も改善するそうです。

その様な状況を受けて民際センターはカンボジアで下記の支援を行っています。今、必要としている子どもたちの為に、皆さまの温かいご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。

ダルニー奨学金《子どもたちの様子》

詳細は写真をクリック

図書支援プロジェクト

Libraryキャンペーン

詳細は写真をクリック

通学自転車プロジェクト

ラオス学校建設

詳細は写真をクリック

カンボジア女子寮建設《女の子と教育》

カンボジア女子寮建設

詳細は写真をクリック

ページのトップへ戻る

【子どもたちの様子(現奨学生の生活)】

おうちの前で

近所の畑作業を手伝います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エイム・ロン君、14才はカンポンスペウ県ロソモニキリウドム中学校の1年生です。ロン君は3人の兄弟がいます。父はHIVで亡くなり、母は病気による差別を恐れ、当時4歳だったロン君の兄を孤児院に預け、他の子どもたちを置いてどこかへ行ってしました。
ロン君は姉と高血圧の祖父母と暮らしています。そのような状況の中、姉は中学校一年でしたが、学校を辞めて別の土地で仕事を見つけて働かなければ生活ができませんでした。彼女は毎月仕送りをして何とか家族を支えています。
ロンは貧困の中で、学校に通い、将来は教師になりたいという言う夢を持っています。学校が終わった後とお休みには近所の仕事を手伝って家族を支えています。
その様な状況の中で暮らすロン君の生活は不安定で、支援がなければいつ学校を辞めざるを得なくなっても不思議はありません。

【奨学金申請中の子ども】

おうちの前で

近所の畑作業を手伝います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スレイ ナッチは、その様な地方の中学校に通う国語が好きで、将来は自分が住むようなカンボジアの農村地区の発展を支える非政府組織(NGO)で働きたいという夢を持っています。
彼女の両親は、家族を養い子どもたちに教育を受けさせる副収入を得るため、農繁期が終わると近所に住む家族と同様に隣国のタイに出稼ぎに行きました。
「何の心配もせず勉強が続けられると良いな。そうすれば私の夢がかなうから。将来は、非政府組織(NGO)で地方の発展に携わる仕事に就き困っている人たちを助けたい。でも、もうだめなんです。父と母はタイに出稼ぎに行っている間に交通事故で亡くなり、私は途方にくれてしまい、どうして良いかわかりません」とスレイ ナッチは言います。「私の小さな弟と私は祖母と暮らして、小さい妹は叔母と住んでいます。祖父は農業以外仕事をしていませんし、祖母は体が弱いので、私は学校を続けられるかどうかわかりません。今はただ、勉強を続けて将来はNGOで働きたいのです。」と続けました。

 

カンボジアでは教育は無料です。 しかし依然として、学校に行くための初期費用や、日々の経費、学校の追加事業料など、教育を受けるために必要な多大な費用がかかり、その大部分を親が負担しなければならないのです。これらの問題が、多くの学校に行かない子どもたちを作ることの理由のひとつになっています。そして、奨学金提供による教育支援があれば、解決できる問題でもあるのです。

小学校を卒業した子どもたちが、中学教育を受けることでその子の人生は大きく変わります。今、私たちが、これらの子どもに就学教育支援をし、中学教育を受けさせることで、きっと貧困から抜け出し、自立する力をつけるでしょう。
「ダルニー奨学金」制度は、経済的貧困で中学生教育を受けられない子どもたちを支援する国際教育里親システムです。ドナー1人につき1人の子どもを支援し、子どもには誰が支援してくれているのかを伝える”1対1の顔の見える教育支援”です。14,400円で1人の子どもが1年間中学校に通うことができます。

 

 

ページのトップへ戻る

【ティウ・スレイカッシさんからのメッセージ】




ダルニー奨学金について
詳しくはこちらボタン
 
寄付ボタン
 
 

ページのトップへ戻る

図書支援プロジェクトの紹介

本箱贈呈の様子

本箱と子どもたち

本を読む子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラオス・カンボジアでは本を入手することは大変困難です。というのも、村には本屋さんが1軒もないからです。なので、ほとんどの子どもたちは本を読む機会が与えられていません。民際センターでは、子どもたちの豊かな想像力と思考力を育むために、子どもたちに図書セットを届けるプロジェクトを行っています。
皆さまの温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【プロジェクトの特徴】

【支援できる国】ラオス ラオス カンボジア カンボジア

 

1. ご支援者の名前が記載されます。

支援いただいた方のお名前が英語・ラオス語(ラオス)・クメール語(カンボジア)で記載され、子どもたちに支援者情報が直接伝わります。
「支援者名」はお申し込み者以外でもご指定可能です。連名で記載することもできますので、お申し込み時にご指定下さい。

2. 報告書と写真が届きます。

支援いただいた方に、それを受け取った時の先生や子どもたちの写真と報告書をお届けします。

 

報告書

箱の中

本をもって喜ぶ男の子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セット内容】

約100冊のラオス語・クメール語の本を収納

ラオス事務局・カンボジア事務局が学校側の要望を聞き、図書を必要としている学校に届けています。

学校に合わせて本を選定して、小学校または中学校に配布を実施しています。

ご支援金額:35,000円/セット

図書セットは1セットあたり35,000円で約100冊の本を収納しています。

※状況により本の冊数が変更する場合があります。

 

寄付ボタン

 

ページのトップへ戻る

カンボジアの通学自転車支援プロジェクト

カンボジア自転車プロジェクト

 

【プロジェクト概要】

カンボジア

 

支援対象者:通学に往復で徒歩2時間以上かかる下記農村地域に住む貧しい中学生
対象地域:コンポンチュナン県・カンポット県・タケオ県
支援品:自転車(新品、男子は青、女子はピンク、ステッカー付)、修理道具、空気入れ

カンボジアの自転車支援品

支援金額:18,000円
生徒からのお礼状:現地からポストカードと支援生徒と寄贈自転車の写真が入った封筒が届きます。

生徒からのお礼状

奨学生への証書:支援者のお名前と奨学生氏名他が記載されています。

奨学生への証書

▼通学の様子

通学の様子

▼自転車で通学している生徒へのインタビュー

K・Lさん

K・Lさん(14 歳/中学1年生/カンポット県)
学校から自宅までの往復距離:13Km

Q. 自転車通学の良いところを教えてください
A. 自転車は私にとって重要です。自転車で通えるため、毎日学校に時間通りに行けます。
放課後は個人授業も受けることができます。
家からは6.5キロと遠いので、もし自転車がなかったら毎日学校に通うことはできないかもしれません。

Q. 自転車通学をしてからどれくらいですか?
A. この自転車はいとこのもので、長いこと使っています。私の家が学校から遠いので、いとこが自転車を貸してくれました。

Q. 歩いて通学するとどれくらい時間がかかりますか?
A. 往復で2.5時間~3時間近くかかります。

Q. あなたの村の生徒たちはどうやって学校へ通っていますか?
A. 私の村は学校から遠いため、生徒たちは自分の友達といっしょにバイクや自転車への相乗りで通っています。

Q. もし自転車がなかったら学校に通うことは難しいですか?
A. はい、難しいと思います。きっと毎日行くことはできないと思います。次第に学校へ行く気が起きなくなるかもしれません。
自転車がなかったら友達に乗せてもらうことになるので、もし友達が学校を休んだら、私も休まなければなりません。

 

ページのトップへ戻る

寄付ボタン

 

 

 

【カンボジア事務局長からの御礼】

カンボジア事務局長

 

いつも温かいご支援をありがとうございます。
皆様のご支援により、これまで多くの子どもたちが奨学金支援により学校に通うことができました。この場を借りて御礼申し上げます。
おかげさまで、カンボジアの教育事情も以前に比べればよくなってまいりました。
小学校への純就学率は95%を超えるようになりました。反面、中学校への就学率は、まだまだ低いのが現状です。
また、せっかく中学に通えても中途退学してしまう子どもたちが20%いることは残念でなりません。
中途退学の理由は様々ありますが、その一つに通学の問題があります。その通学問題を少しでも解消するためのキーワードは「自転車」です。
自転車プロジェクトが実施されることにより、少なからず中途退学率の低下が期待できると思っておりますので、奨学金同様、皆様からのご支援をお願いいたします。

さて、ここからは、カンボジアの通学事情に触れさせていただきます。
農村部では50%から60%の中学校が、生徒の家から往復で10~20キロほど離れたところに建てられています。
このような状況の中、15%の生徒たちは自転車で通学しており、45%の使徒たちは歩いて通学をしています。
これら以外の通学手段には、荷台付有料バイクや、友人の自転車・バイクへの相乗りなどになります。
強い日差しの下、自宅から遠く離れた学校へ徒歩で通う生徒の中には、勉強に集中できない子や、通学を諦めてしまう子どもたちもいます。
貧困や通学距離の遠さは、教育を享受するには大きな障害となっています。
この状況は中学校への就学率を低下させ、高い中途退学率を招くことに繋がります。中学への就学率はおおよそ35%、中途退学率は20%にも及びます。

貧しい農村地域に住む子どもたちにとって、自転車は重要な通学手段になります。
自転車を保有することで通学への利便性が高くなることは、就学率を上げ中途退学率の低下を可能にする力を秘めています。
少しでも多くの子どもたちが中学校に通えるためにも、改めまして自転車プロジェクトへの温かいご支援をお願いさせていただくとともに、これまでのご支援に感謝申し上げます。

 

寄付ボタン

 

ページのトップへ戻る

【女の子と教育】

カンボジアでは、教育を受けられるかどうかはその子が男子生徒であるか女子生徒であるかで大きな差があります。特に貧しい地域では顕著です。
つまり、男の子の方が優先して教育を受けることができる傾向があります。

そのようなジェンダーの差は、昨今ではさらに広がり高等教育の現場でさえ、女生徒が学校に定着できにくくなっています。それがカンボジアでの現実です。

女生徒がなかなか高等教育を受けられない大きな理由として交通の便の悪さがあります。ほんの一握りの村にしか高等学校がなく学校に行くには長距離を歩かなければなりません。
男子生徒は、僧院があればそこに泊まることができます。その上、限られた学校にしか、女子生徒が泊まる施設はなくその教育機会が損なわれているのです。

自分が建てた小屋の前に立つビンソクダバンさん

カンボジアの地方に住むビンソクダバンさんは高校2年生。「私の家は学校から20kmで道路状態は良くなくて、雨期にはさらに悪くなります。」
彼女はさらに続けます。「多くの親は、娘たちに部屋を用意できなくて娘たちは学校を続けられないのです。」
多くの生徒たちは、部屋を借り、ある生徒は竹やヤシの葉で掘っ立て小屋を作ってそこに住みます。掘っ立て小屋の環境では雨風もしのぎにくく安全の確保さえ危うくなります。
このような環境で生活することで彼女たちの勉学や感情に及ぼす影響が良いはずはありません。

女の子に教育の機会を与え、彼女たちに高等教育の増やすために奨学金、自転車そして寮の支援が必要なのです。
それらの支援は、カンボジアの国の発展を間違いなく押し上げて行く事でしょう。

    自分が建てた小屋の中で。

民際センターへのカンボジア女子寮建設に関するお問い合わせは、こちらの「お問い合わせフォーム」をご利用ください。また、お電話でも受け付けております。以下のフォームに必要事項をお書きください。

 

問い合わせボタン

 

 

【校長先生から、感謝のメッセージ ~カンボジア~】

クバル・トエク中学校のコエム・メン校長先生から支援者の皆様へ感謝のメッセージを頂きました。




ページのトップへ戻る

You are donating to : Greennature Foundation

How much would you like to donate?
$10 $20 $30
Would you like to make regular donations? I would like to make donation(s)
How many times would you like this to recur? (including this payment) *
Name *
Last Name *
Email *
Phone
Address
Additional Note
paypalstripe
Loading...